コンテンツにスキップする
枕全品送料無料/ 最短当日発送*平日朝9時迄のご注文で
    • 枕(まくら)
    • 抱き枕(まくら)
    • 枕カバー
    • 枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    • ロフテーとは
    • 会社概要
    • 法人のお客様
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • 株式会社エアウィーヴ
  • お気に入り
  • 会員登録 / ログイン
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter Twitter
  • 商品一覧
    枕(まくら)
    抱き枕(まくら)
    枕カバー
    枕ギフト - パッケージ
    枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    ロフテーとは
    会社概要
    法人のお客様
    採用情報
    お問い合わせ
    株式会社エアウィーヴ
サイトを検索する ログイン カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

枕は肩まで乗せるほうがよい?正しい枕の使い方や理想の枕の選び方を解説

Home Column 枕は肩まで乗せるほうがよい?正しい枕の使い方や理想の枕の選び方を解説
2025.05.19

肩こりやストレートネックにお悩みの人は、枕の使い方を考え直してみることをおすすめします。

この記事では、枕に肩まで乗せた方がよいのかどうかや寝姿勢別の枕の正しい位置、枕が合わない場合の対処法、理想的な枕を選ぶポイントについて解説します。

枕一覧から商品を探す

目次

  • 枕は肩まで乗せた方がよい?
  • 仰向け寝の枕の正しい位置
  • 枕が合っていない場合に起こり得ること
  • 枕の使い方の注意点
  • 仰向け寝以外の寝姿勢と枕の正しい位置
  • 枕が合わないときの対処法
  • 理想の枕を選ぶ際のポイント
  • まとめ

枕は肩まで乗せた方がよい?

枕を使うときに、どこまで身体を枕に乗せるべきか迷う人も多いでしょう。特に、肩を枕に乗せた方がよいかどうかは重要なポイントです。

結論を伝えると、必ずしも枕に肩まで乗せるべきとはいいきれません。寝方は個人差が大きく、万人に共通する正解はないのが実情です。

大切なのは、「肩まで枕に乗せるかどうか」にこだわることではなく、理想的な寝姿勢を保ち、身体に余計な負担をかけないことです。

〇 仰向け寝は枕に肩口まで乗せるのがおすすめ

仰向けで寝る場合は、首と頭を支えるように肩口まで枕に乗せることを意識すると、快適な寝姿勢を保ちやすくなります。肩口までしっかり枕に乗せることで、首の後ろにすき間が少なくなり、首のカーブを自然な形に保てます。

仰向け寝では首に直接負担がかかりやすいため、肩口まで支えてくれる枕を選ぶとよいでしょう。

関連記事:仰向け寝は理想の寝姿勢?仰向けで寝るメリット・デメリット、寝方のコツを解説

仰向け寝の枕の正しい位置

仰向けで寝るときに枕をどの位置に置くかで、睡眠の質や身体の負担が変わってきます。正しい枕の位置は、後頭部だけではなく、首までしっかり支えられている場所です。頭だけを枕に乗せるのではなく、首元にフィットさせるようにセットするとよいでしょう。

また、枕の高さも重要です。高さは、約1〜6cm程度の範囲を目安にしてください。

枕が合っていない場合に起こり得ること

ここでは、枕が合っていない場合に起こり得るリスクについて解説します。

関連記事:枕が合わないと出る症状とその原因とは?頭・首・肩の違和感に 頭痛や痛みの調整方法と対処法を解説

〇 頭痛

枕が合っていないと、首や肩の筋肉が強張り、頭部への血流が悪化します。その結果、頭痛につながるケースもあります。

頭痛がひどくなると、睡眠不足を招き、さらに頭痛を誘発する恐れもあるでしょう。

関連記事:枕頭痛を知る!頭痛の種類別の対処法と正しい枕の選び方を徹底解説

〇 肩こり・首こり

合わない枕を使い続けることによって、肩こりや首こりを引き起こします。頭の位置が枕から離れている、もしくは肩からのせて枕を使用している場合には、頭を支える首のカーブが理想的な形にならないためです。

肩こりや首こりによって、緊張性頭痛というタイプの頭痛を引き起こすケースもあります。

関連記事:枕で肩こりが治った?寝姿勢や首のカーブに合う枕の選び方とおすすめ枕を紹介

関連記事:首が痛いのは枕が原因?合わない枕を使うと出てくる症状、快眠を叶える枕の選び方を解説

〇 ストレートネック

ストレートネックとは、本来なだらかにカーブしているはずの頸椎が、まっすぐの状態です。枕が合っていないと、寝ている間に首に負担がかかり、ストレートネックを引き起こす要因となります。

枕の高さが合わない場合、首に負担がかかり、頸椎の自然なカーブが崩れやすくなります。この状態が長期間続くと、肩こりや頭痛などの症状が現れることもあるでしょう。

関連記事:ストレートネックの症状と理想的な高さの枕

関連記事:ストレートネックにおすすめの枕!首や肩を支える高さ・形状の選び方とおすすめ商品一覧

枕の使い方の注意点

ここでは、枕の使い方の注意点について解説します。

〇 間違った枕の向きで使っていないか

枕の使い方の注意点は、間違った枕の向きで使っていないかどうかです。向きが決まっている枕もあるため、正しい向きを間違えると、枕の機能が充分に発揮されず、かえって首や肩に負担をかけてしまいます。

例えば、低反発枕の場合は、高い方を首側、低い方を頭側にして使います。正しい向きで使用し、自然な寝姿勢で眠るよう心がけましょう。

〇 首が宙に浮いた状態になっていないか

枕を使うときには、首が宙に浮いた状態になっていないかどうかもチェックしてください。寝たときに首元にすき間ができていると、首や肩に負担がかかります。そのまま眠ると、首こりやストレートネックを引き起こすリスクも高まります。

理想は、頭がしっかりと枕に乗り、無理なく自然な姿勢を保てる状態です。

仰向け寝以外の寝姿勢と枕の正しい位置

ここでは、仰向け寝以外の寝姿勢と枕の正しい位置について解説します。

関連記事:枕の正しい位置は?寝姿勢ごとの調整法やズレを防ぐ対策、枕選びのポイントを紹介!

〇 横向き寝の場合

横向きで寝るときは、首から腰にかけて背骨のラインがまっすぐになるのが理想とされています。枕が高すぎたり低すぎたりすると、首や肩に負担がかかります。肩幅を考慮して、頭から首にかけて無理なくまっすぐになる高さの枕を使いましょう。

枕が肩口にかけてフィットするように位置を合わせ、すき間をなくすように調整してください。

関連記事:横向き寝のメリット・デメリットとは?おすすめの枕の選び方も解説

〇 うつ伏せ寝の場合

うつ伏せ寝では枕を使わない人もいますが、枕を使う方が望ましいです。枕を上手に使って身体とマットレスのすき間を埋めることで、より楽な姿勢で眠れます。

理想はうつ伏せ寝専用の枕を使うことですが、ない場合でも普通の枕を上半身に抱えるように使うことで代用できます。また、うつ伏せで眠る際には、首に過度な負担がかからないよう、低めでやわらかい素材の枕がおすすめです。

関連記事:うつ伏せで寝るメリット・デメリット│身体のへ負担を軽減する寝具選びや快眠のコツを解説

枕が合わないときの対処法

ここでは、枕が合わないときの対処法について解説します。

〇 タオルで高さを調整する

枕の高さが合っていないと感じる場合は、タオルを使って調整する方法が効果的です。枕の下にタオルをたたんで乗せることで、高さや傾きを自分に合った状態に調整できます。

タオルの厚みを変えながら、首や肩に負担がかからない高さを探してみましょう。

関連記事:タオル枕(バスタオル枕)で快適な睡眠を!簡単な作り方とメリット・デメリットを解説

〇 枕のあて方を調整する

適切な高さの枕を選んだにもかかわらず合わないと感じる場合は、枕のあて方に問題があるかもしれません。

仰向け寝の場合は、頭と首元に枕が自然にフィットするようにセットし、肩口まで使用しているかを確認しましょう。横向き寝の場合は、首から腰までのラインがまっすぐになるように枕の位置を微調整してください。少し位置をずらすだけでも寝やすくなる可能性があります。

〇 枕を買い替える

高さやあて方の調節をしても違和感が取れない場合は、枕そのものが自分に合っていない可能性があります。その場合は思い切って新しい枕に買い替えることを検討しましょう。

自分の寝姿勢、理想の高さやかたさなどに合わせ、好みの枕を選んでみてください。長く快適に使うためにも、慎重に選ぶことをおすすめします。

理想の枕を選ぶ際のポイント

ここでは、理想の枕を選ぶ際のポイントについて解説します。

関連記事:枕の選び方|自分に合った理想的な睡眠がとれる枕の高さやサイズ、素材、形状について詳しく解説

〇 高さで選ぶ

枕の高さは、首や肩への負担に大きく影響する重要な要素です。肩こりやストレートネックを防ぐためには、頭から背中までがまっすぐに保たれる高さの枕を選ぶことが欠かせません。

仰向け寝ではリラックスして立っている状態に近い姿勢になるような、横向き寝では首から腰までのラインがまっすぐになるような枕を選びましょう。

関連記事:枕の理想の高さとは?正しい測り方や素材別の調整方法、高さ以外の選び方を解説

〇 かたさで選ぶ

枕のかたさは、寝たときの首や頭の支え方に大きく影響します。やわらかすぎる枕は寝返りがしにくく、身体に負担がかかることがあります。一方、かたすぎる枕は、枕と首にすき間ができる可能性があるでしょう。

枕を選ぶときは、触って感触を確かめるだけではなく、実際に横になって寝てみることをおすすめします。

〇 素材で選ぶ

枕の素材は、寝心地だけでなく、通気性やメンテナンスのしやすさにも関わる重要なポイントです。素材によって感触が異なるため、自分の好みや使い方に合ったものを選びましょう。代表的な素材の特徴は、以下のとおりです。

  • ポリエステルわた:やわらかい、洗える
  • そばがら:吸湿性・放湿性がよい
  • 低反発ウレタン:寝姿勢や体型になじみやすい、熱がこもりやすい
  • 高反発ウレタン:反発力が高い、熱がこもりやすい
  • 羽毛・羽根:通気性や吸放湿性に優れる
  • ファイバー:通気性が高く、水で洗える

〇 サイズで選ぶ

サイズも、枕選びでは欠かせないポイントです。自分に合ったサイズの枕を使うことで、寝返りがしやすくなります。以下のサイズから、自分に合った枕を選びましょう。

  • 小さめ:約50×35cm
  • 標準:約63×43cm
  • 大きめ:約70×50cm

関連記事:枕のサイズの基本の種類|快眠につながる枕と枕カバーの選び方を解説

まとめ

枕は、快適な睡眠を支える大切なアイテムです。実際に試してみたり、専門家に相談したりしながら、自分にぴったりの枕を見つけましょう。

もし枕選びに悩んだら、LOFTY(ロフテー)の枕をお試しください。LOFTY(ロフテー)は、創業97年の老舗であり、枕を計測して販売する方法を確立したパイオニア企業です。これまでに累計350万個の販売実績を誇ります。全国百貨店で実店舗を展開しているため、実際に試してみることも可能です。

枕一覧から商品を探す

記事監修
睡眠改善 インストラクター
睡眠改善 インストラクター
一般社団法人日本睡眠改善協議会睡眠改善 インストラクター

睡眠改善インストラクターは、エビデンスに基づいた知識や技術を用いて睡眠改善支援が実践でき、普及に貢献できる人材として認定される資格です。基礎睡眠改善学、睡眠中の生命現象や、睡眠と生体リズム、睡眠環境、睡眠改善技術など、睡眠を様々な角度から学んでいます。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
Invalid password
Enter
店舗一覧

Store

店舗一覧

枕の選び方

Pillow Guide

枕の選び方

私たちについて

About us

私たちについて

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • X
  • Line

Line Up

  • 枕の選び方
  • 枕(まくら)
  • 9セルピロー
  • 抱き枕
  • 枕カバー
  • 枕ギフト
  • 全商品一覧

Shop

  • 全国取扱店
  • ロフテー枕工房
  • リモートコンシェルジュ
  • 公式オンラインショップ
  • ショッピングガイド
  • 楽天市場店
  • Yahooショッピング店
  • Amazon店
  • お客様の声
  • よくある質問

Contents

  • 石川佳純さんインタビュー
  • 阿部一二三・詩さんインタビュー
  • 脳科学者中野信子さんコラム
  • 睡眠コラム
  • ヘルスケア

About Us

  • 私たちについて
  • 会社概要
  • 法人のお客様
  • ふるさと納税
  • 採用情報
  • 株式会社エアウィーヴ
  • お問い合わせ
特定商取引法の表示 個人情報お取り扱い プライバシーポリシー 利用規約

Copyright© 2025 LOFTY CO , LTD  All rights Reserved.

枕は肩まで乗せるほうがよい?正しい枕の使い方や理想の枕の選び方を解説