ストレートネックにおすすめの枕!首や肩を支える高さ・形状の選び方とおすすめ商品一覧

スマートフォンやパソコンの使いすぎが原因となり、ストレートネックになる人が増えています。ストレートネックの人は首に負担が多くかかっているため、枕を選ぶ際も注意が必要です。この記事では、ストレートネックに適した枕について解説します。選び方や具体的におすすめの枕も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
ストレートネックの基本を解説
ストレートネックとは、首がまっすぐになっている状態です。本来、首は頭を支えるためにカーブしています。しかし、後述するさまざまな原因によって首のカーブがなくなり、ストレートネックに陥っている人が増えています。ストレートネックになると頭痛や肩こりなどを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
ストレートネックの原因とは
ストレートネックは、なぜ生じるのでしょうか。ここでは、ストレートネックの原因について解説します。
〇 スマートフォンやパソコンの長時間使用
スマートフォンやパソコンを長時間使用し続けていると、ストレートネックになりやすくなります。どちらも画面を見るためにうつむき、頭を前に傾けて使用する人が多いからです。そのような姿勢を長く続ければ、首に負担がかかるのは避けられません。姿勢が悪い状態が長期間続くと、筋肉が固まり自然な状態に戻らなくなってしまいます。これが、ストレートネックになりやすい要因のひとつといわれています。
スマートフォンやパソコンを見る際の姿勢がストレートネックを引き起こす原因であり、読書やデスクワークなどで目線を下に向ける機会が多い場合も同様に注意が必要です。
〇 自分に合った枕を使っていない
長時間うつむきの姿勢がストレートネックの原因につながるということで言えば、合わないまくらを使用している場合も注意が必要です。自分に合わない枕を使用していると首の角度が不自然になり、寝ている間はずっとその状態が続きます。首に負担がかかり、ストレートネックになる可能性が高いです。
また、枕が固すぎても首に余計な負担がかかりやすくなります。デスクワーク時と同様に首の筋肉が緊張し、ストレートネックを引き起こすリスクがあります。
壁を使ってストレートネックを確認する方法
自分がストレートネックになっているか分からないという人も多いでしょう。確認したい場合は壁に背中をつけ、あごを引いてまっすぐ立ってみてください。後頭部、肩甲骨、お尻、踵が壁についていない人は、ストレートネックである可能性があります。壁につけられるとしても、どこかに痛みや苦しさがあるなら、ストレートネックかもしれません。
ストレートネックに適した枕の選び方とポイント
ストレートネックになっている場合、どのような枕が適しているのでしょうか。ここでは、枕の選び方とポイントを解説します。
〇 体にフィットした適切な形状
ストレートネックの人は、体にフィットしている枕を選びましょう。上向きで寝てみて首と枕の間に隙間がない状態が理想です。頭から首を支えられるかどうかも重要です。
枕には標準型、波型、アーチ型などさまざまな形状があり、人によって最適な形状は異なります。体の状態だけでなく、寝方によっても合う枕の形状は変化するため、自分が実際に寝るときの姿勢も考慮して体にフィットする枕を選びましょう。
〇 首のカーブを維持できる高さ
首は本来ゆるやかにカーブしているため、それを維持できる高さの枕を選ぶことが大切です。枕が高すぎると頭が持ち上がり首がまっすぐになりやすく、負担がかかります。実際に仰向けで寝てみて首のカーブを保てる枕を探すようにしましょう。
また、横向きで寝る際は、首から腰にかけて背骨がまっすぐな状態が理想的です。仰向けではなく横向きで寝る場合が多い人は、その姿勢に適した枕を選ぶとよいでしょう。
〇 首を支えるつくりとかたさ
枕は寝ている間ずっと首を支える必要があるため、中材が片寄らないつくりで比較的しっかりしたかたさがおすすめです。ただし、枕がやわらかいと首の支えがないと思われるかもしれませんが中の素材が片寄らなければ安定した寝姿勢を保ちます。かためが苦手な方はやわらかめを選ぶとよいでしょう。かための枕も同様に中材が片寄らないつくりであればしっかり首を支えつつ、やわらかい枕よりも寝返りを打つ際もストレスがあまりかかりません。適度な寝返りは、体の凝りや歪みを解消するために重要です。
かための枕の素材としては、パイプ、ファイバー、高反発ラテックス、高反発ウレタン、そば殻などがあります。やわらかめの素材には、ポリエステルわたや羽根などがあります。かたさだけでなく感触にも違いがあるため、好みに合う素材を選びましょう。
〇 寝返りを打っても大丈夫な横幅
すでに触れたとおり、寝返りは大切です。寝返りを打ちやすくするには、枕の横幅にも配慮する必要があります。具体的には、約60cmの横幅がある枕がおすすめです。頭3つ分の長さに該当し、寝返りを打っても枕から頭が落ちにくくなります。自然に寝返りを打てれば、仮に首に負担がかかっていても自然に体勢を変えられます。
〇 特徴と好みに合った素材
先ほど触れたとおり、枕の素材はさまざまあります。素材ごとの特徴をまとめると、以下の通りです。
素材 | 特徴 |
---|---|
高反発ラテックス | ・形状が安定している ・頭の形にフィットしやすい |
高反発ウレタン | ・反発力が高い ・形状が安定している |
ファイバー | ・頭を支えやすい ・通気性がよい |
そば殻 | ・安定感がある ・通気性がよい |
素材ごとの違いは、頭を乗せてみるとよく分かります。実際に試したうえで自分の体や好みに合う素材を選択しましょう。
ストレートネックにおすすめの枕で理想の寝心地を
ここでは、ストレートネックに適したおすすめの枕を紹介します。
〇 9セルピロー クッションファイバー×エアファイバー®
9つのパーツの連結により、頭や首を支えて安定的な寝姿勢を実現できます。パーツによって高さが異なり工夫された構造で寝返りも打ちやすいです。仰向けと横向きのどちらで寝る場合も理想的な寝姿勢を維持できるよう工夫されています。洗濯機で洗えるため、枕の衛生面が気になる人にもおすすめです。
9セルピロー クッションファイバー×エアファイバー®
〇 5セルピロー ファイバーボール
5つのパーツで構成されており、首や肩の負担を軽減できます。ポリエステル繊維を粒状のわたにしたこだわりの素材を使用しており、一般的なポリエステルわたよりも弾力性に優れています。感触はやわらかいですが、仰向けと横向きの両方の寝姿勢を適度に支えることが可能です。首を支えつつ、やわらかい感触を求める人に向いています。
5セルピロー ファイバーボール
〇 5セルピロー ソフィット・エラスティックパイプ
ストレートネックに悩む人のために作られた枕です。後頭部をのせる部分がへこんでおり、中央より少し高い部分が首にフィットします。頭の重みを受け止めて支えるための形状です。高い枕が苦手な人でも違和感なく使いやすく、仰向けと横向きのどちらであっても快適な睡眠を実現できます。
5セルピロー ソフィット・エラスティックパイプ
ストレートネック対策にタオル枕が効果的?
タオル枕とは、バスタオルで作る枕のことです。自分の首のカーブに合わせてタオルを成形できるため、首を適切に支えられます。自宅にあるバスタオルを用意し、端をくるくる巻いて首にフィットするよう調整しましょう。
ただし、タオル枕の使用は一時的な使用が向いています。タオル枕はバスタオルを巻いて作るため、寝返りを打つと形が崩れやすいからです。長時間の睡眠をとる際は、自分の体にフィットした枕を使用してください。
枕を選ぶ際の注意点
枕を選ぶときは気をつけたいこともあります。具体的な注意点を挙げて解説します。
〇 枕の買い替えサインを見逃さない
重い頭を支える枕は、使っているうちに型崩れしたり薄くなったりします。素材によっても異なるものの、枕は2〜3年おきに買い替えが必要です。枕のボリュームが減った場合やへこんだ部分が元に戻らなくなった場合などは、買い替えを検討しましょう。枕は消耗品と考え、定期的に新しいものに交換することが快適な睡眠につながります。
〇 身体に合わない枕は睡眠トラブルを引き起こす
合わない枕を使い続けていると、体に対する負担が大きくなります。筋肉に負担がかかったり、呼吸しづらくなったりすれば、睡眠の質も低下する恐れがあります。長時間寝ても疲れがとれなくなる可能性が高いです。どの枕が合うかは人によって異なるため、一度枕専門のお店にいってアドバイスを受けてみると良いでしょう。
まとめ
スマートフォンやパソコンを使用する機会が多い現代では、ストレートネックになる人も少なくありません。ストレートネックは首に負担が多くかかっている証拠です。日中に負担がかかった首を寝ている間に少しでも軽減できるように枕を選ぶ際も注意が必要です。今回解説したポイントを押さえ、自分にとって最適な枕を選びましょう。
LOFTY(ロフテー)は、計測して枕を販売する方法を創り上げたパイオニアであり、創業97年の老舗です。累計350万個の販売実績があります。全国百貨店で実店舗を展開しており、オンラインストアで販売している枕も実際に試せます。ストレートネックの首を支え、心地よい睡眠をとるためにぜひ利用してください。