コンテンツにスキップする
枕全品送料無料/ 最短当日発送*平日朝9時迄のご注文で
    • 枕(まくら)
    • 抱き枕(まくら)
    • 枕カバー
    • 枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    • ロフテーとは
    • 会社概要
    • 法人のお客様
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • 株式会社エアウィーヴ
  • お気に入り
  • 会員登録 / ログイン
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter Twitter
  • 商品一覧
    枕(まくら)
    抱き枕(まくら)
    枕カバー
    枕ギフト - パッケージ
    枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    ロフテーとは
    会社概要
    法人のお客様
    採用情報
    お問い合わせ
    株式会社エアウィーヴ
サイトを検索する ログイン カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

寝汗の原因とは?ひどい寝汗への対策と不快感の軽減方法を解説

Home Column 寝汗の原因とは?ひどい寝汗への対策と不快感の軽減方法を解説
2025.06.23

ひどい寝汗は、健康リスクを高める原因になります。睡眠が妨げられ、悩んでいる人も多いでしょう。

そこで本記事では、寝汗の量が多くなるおもな原因や、寝汗がひどいときの対策について解説します。寝汗による不快感を軽減する方法も紹介しているので、お困りの人はぜひ参考にしてください。

枕一覧から商品を探す

目次

  • 寝汗は自然な生理現象
  • ひどい寝汗の原因とは?
  • 寝汗を放っておくリスク
  • 寝汗がひどいときの4つの対策
  • 寝汗による不快感を軽減する方法
  • まとめ

寝汗は自然な生理現象

寝汗とは、その名の通り寝ている間にかく汗のことです。季節にかかわらず、人は一晩におよそコップ1杯分もの汗をかくといわれています。

寝ている間に汗をかくと、体内にこもった熱を追い出し、体温を調節することができます。寝汗は自然な生理現象のひとつであり、身体の機能が正常に働いている証拠といえるでしょう。

ひどい寝汗の原因とは?

汗をかくことは身体の生理機能のひとつですが、あまりに寝汗がひどい場合は思わぬ原因が隠れていることもあります。具体的には、以下のような原因が考えられるでしょう。

〇 ストレス

自律神経には副交感神経と交感神経の2種類があり、これらの良好なバランスにより体温は適切にコントロールされます。

過度なストレスは、自律神経のバランスを乱す原因のひとつです。自律神経のバランスが乱れると、寝ている間の体温調整がうまくできず、寝汗の量が増える場合があります。寝汗がひどくなったという人は、ストレスをため込んでいないか振り返ってみましょう。

〇 ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れにより、寝汗がひどくなることもあります。

ホルモンバランスが乱れる代表的な原因が、加齢です。ひどい寝汗は更年期障害の症状として表れることもあり、年齢を重ねるにつれ寝汗の量が増える場合があります。更年期障害は女性特有の症状と思われがちですが、実は男性のなかにもホルモンバランスの乱れによる症状に悩む人は少なくありません。

〇 過度な飲酒

過度な飲酒も、寝汗がひどくなる原因のひとつです。飲酒により摂取したアルコールは体内で分解され、アセトアルデヒドという物質がつくられます。アセトアルデヒドは体内でさらに分解されていき、最終的にできる物質が水と二酸化炭素です。そして、余分な水分は汗や尿として排出されます。

そのため、飲酒量が多すぎると身体が排出しようとする水分も多くなり、発汗量の増加につながります。

〇 睡眠環境の影響

寝室の温度・湿度や寝具、パジャマなど、睡眠を取り巻く環境により寝汗が増えている可能性もあります。たとえば、以下のようなケースが考えられるでしょう。

  • エアコンの設定温度が高すぎる
  • 夏に冬用の毛布や羽毛布団を使用している
  • マットレスやパジャマの通気性が悪い

また、エアコンを一晩中同じ設定温度で稼働し続けると、寝ている間の体温調節がうまくできず、ひどい寝汗につながる可能性があります。

〇 肥満

人間の体温調節機能は、体温が上がると汗をかき、水分が蒸発するときの気化熱を利用してたまった熱を体外に放出するという仕組みです。

しかし、肥満体型の人は皮下脂肪が多く、この機能が正常に働きづらくなってしまいます。脂肪は熱が伝わりにくく、体内にたまった熱の放散をブロックしてしまうためです。

〇 病気や薬の影響

寝汗は、病気のサインとして現れる場合もあります。可能性としては、以下のような疾患が考えられます。

  • 感染症
  • 甲状腺機能亢進症
  • 膠原病 など

特に着替えが必要なほど寝汗がひどい場合は、重篤な疾患が隠れている可能性も捨てきれません。

寝汗があまりにもひどく、ほかにも気になる症状がある場合は、医療機関を受診することも検討しましょう。

また、普段飲んでいる薬の影響で寝汗が増えることもあります。たとえば、解熱鎮痛薬や糖尿病治療薬などは、寝汗の増加につながる可能性があると考えられています。

寝汗を放っておくリスク

ひどい寝汗は不調のサインと考えられるだけでなく、寝汗そのものがさまざまなリスクを高める要因になるため注意が必要です。ここからは、寝汗をそのまま放っておくリスクを解説します。

〇 風邪や肌トラブルの原因になる

大量の寝汗をかいたままで眠り続けると、身体が冷やされることで風邪を引きやすくなってしまいます。また、汗が出る汗管が詰まり、汗をうまく分泌できなくなることで、あせもの原因になる場合もあるでしょう。

さらに、寝具に染み込んだ汗をそのままにしておくと、カビやダニの発生を招きかねません。カビやダニは、肌荒れや喘息などのアレルギー疾患のリスクを高めます。

〇 寝具が傷みやすくなる

汗によるカビやダニの発生は健康リスクを高めるだけでなく、寝具を傷める原因にもなります。

寝具にシミや黄ばみ、いやな臭いがついてしまい、買い換えが必要になることもあるでしょう。

関連記事:枕のダニ対策!ダニの発生原因から効果的なダニの退治方法・予防法を解説

関連記事:枕のカビの落とし方は?カビの発生原因やカビ対策・予防方法も解説

〇 睡眠の質が低下する

睡眠中の発汗量があまりに多いと、寝苦しさを感じたり、夜中に不快感で目が覚めてしまったりする場合があります。この状態を放置すると睡眠の質が低下し、心身の疲れが回復しづらくなってしまいます。

関連記事:睡眠の質を上げる10の方法を紹介!眠れない原因を解消して理想の快眠を実現しよう

寝汗がひどいときの4つの対策

寝汗がひどいときは、次の4つの対策を実践してみましょう。ひどい寝汗の原因として、思い当たる部分から試していくことをおすすめします。

〇 規則正しい生活を心がける

不規則な生活は、自律神経のバランスが崩れる原因になります。起床時間と就寝時間をなるべく固定化し、規則正しい生活を送りましょう。

また、体内時計を整えることは、スムーズな入眠にもつながります。

就寝前にはアルコールやカフェイン、ブルーライトの光など、覚醒作用のあるものを避けることも大切です。

〇 食生活を見直す

身体の代謝機能を正常化させるためには、食生活を見直すことも大切です。食事は抜かずに3食きちんと摂り、栄養バランスを考慮した献立を心がけましょう。

特に、更年期障害による発汗量の増加やほてりの軽減には、青魚やクルミなどに多く含まれる「オメガ3脂肪酸」や大豆に含まれる大豆イソフラボンが適しているとされています。

〇 寝室環境を整える

寝室の温度や湿度が高すぎると、睡眠中の発汗量が増える原因になります。睡眠の質を高めるためにも、エアコンを活用するなどして寝室環境を整えましょう。

室温は夏は25〜27℃前後、冬は15〜18℃前後が理想的とされています。また、湿度は年間を通じて50〜60%前後を保つとよいでしょう。

〇 ストレス解消法を見つける

ストレスは自律神経のバランスを乱す原因となるため、なるべくため込みすぎないことが重要です。アロマを焚く、身体を動かすなど、自分だけのストレス発散法を見つけましょう。

特に、適度な運動は心地よい疲労感をもたらし、寝つきをよくしてくれる可能性があります。

また、夜はゆっくり湯船に浸かるようにすると、気持ちがリラックスしてストレス解消にもなります。

寝汗による不快感を軽減する方法

寝汗の軽減には、時間がかかる場合も少なくありません。「寝汗の不快感だけでもどうにかしたい」という人には、以下のような方法がおすすめです。

〇 寝る前に水を飲む

汗の量を抑えようと就寝前の水分を控えると、かえってベタベタとした不快な汗をかく原因になります。寝汗自体は自然な生理現象であるため、質のよい汗をかくためにも、寝る前に水を飲む習慣を身につけましょう。

ただし、あまり水を飲みすぎると、夜中にトイレに行きたくなり睡眠が妨げられてしまいます。寝る前に水を飲む場合は、コップ1杯程度を目安としましょう。

〇 パジャマを買い替える

通気性や吸水性に優れたパジャマを選ぶことで、寝汗による不快感を軽減できます。素材としては、リネンやコットン、シルクなどがおすすめです。これらの素材は肌触りもよく、快適な睡眠をサポートしてくれます。

冬はパジャマ1枚では寒いと感じる場合もありますが、あまり重ね着しすぎないよう注意しましょう。

関連記事:寝る時の服装はパジャマがおすすめ!部屋着との違いや睡眠の質を高める方法も解説

〇 寝具を見直す

パジャマと同様、寝具も通気性や速乾性に優れたものを選ぶとよいでしょう。たとえば枕なら、パイプやそばがらなどの素材がおすすめです。頭に熱がこもりにくく、寝ている間の不快感を軽減できます。

また、マットレスなら、空気が通りやすい構造のコイルマットレスや高反発ファイバーマットレスなどがおすすめです。そのほか、布団やシーツなどの素材も見直してみましょう。

関連記事:枕の選び方|自分に合った理想的な睡眠がとれる枕の高さやサイズ、素材、形状について詳しく解説

まとめ

寝汗は自然な生理現象ですが、あまりに発汗量が多い場合は、自律神経やホルモンバランスが乱れている可能性があります。思わぬ病気が隠れていることもあるため、ほかにも気になる症状がある場合は医師に相談しましょう。

寝汗の軽減には、規則正しい生活やストレス発散、寝具の見直しなどが有効です。この機会に枕を買い換えたいという人は、ぜひLOFTYをご検討ください。

LOFTYは、創業97年の歴史を持つ枕専門ブランドです。オリンピック公式寝具スポンサーに2期連続で認定されたエアウィーヴのグループ会社であり、累計販売実績は350万個を突破しています。通気性に優れた製品を多く取り扱っているので、気になる人はぜひご覧ください。

枕一覧から商品を探す

記事監修
川上 洋平
川上 洋平
かわかみ整形外科クリニック 院長・医学博士川上 洋平

神戸大学医学部卒業。米国ピッツバーグ大学に留学し、膝関節外科、再生医療、スポーツ医学を学び、神戸大学病院、新須磨病院勤務を経て、患者さんにやさしく分かりやすい医療を提供することを目的に、かわかみ整形外科クリニック(神戸市)を開業。日本整形外科学会専門医。日本整形外科学会認定スポーツ医。米国整形外科学会など国際学会での受賞歴多数。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
Invalid password
Enter
店舗一覧

Store

店舗一覧

枕の選び方

Pillow Guide

枕の選び方

私たちについて

About us

私たちについて

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • X
  • Line

Line Up

  • 枕の選び方
  • 枕(まくら)
  • 9セルピロー
  • 抱き枕
  • 枕カバー
  • 枕ギフト
  • 全商品一覧

Shop

  • 全国取扱店
  • ロフテー枕工房
  • リモートコンシェルジュ
  • 公式オンラインショップ
  • ショッピングガイド
  • 楽天市場店
  • Yahooショッピング店
  • Amazon店
  • お客様の声
  • よくある質問

Contents

  • 石川佳純さんインタビュー
  • 阿部一二三・詩さんインタビュー
  • 脳科学者中野信子さんコラム
  • 睡眠コラム
  • ヘルスケア

About Us

  • 私たちについて
  • 会社概要
  • 法人のお客様
  • ふるさと納税
  • 採用情報
  • 株式会社エアウィーヴ
  • お問い合わせ
特定商取引法の表示 個人情報お取り扱い プライバシーポリシー 利用規約

Copyright© 2025 LOFTY CO , LTD  All rights Reserved.

寝汗の原因とは?ひどい寝汗への対策と不快感の軽減方法を解説