コンテンツにスキップする
枕全品送料無料
最短当日発送 *平日朝9時迄のご注文で
GW期間に伴う発送について
    • 枕(まくら)
    • 抱き枕(まくら)
    • 枕カバー
    • 枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
    • ロフテーとは
    • 会社概要
    • 法人のお客様
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • 株式会社エアウィーヴ
  • お気に入り
  • 会員登録 / ログイン
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter Twitter
  • 商品一覧
    枕(まくら)
    抱き枕(まくら)
    枕カバー
    枕ギフト - 大切な人に高品質な眠りを贈ろう
    枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    ロフテーとは
    会社概要
    法人のお客様
    採用情報
    お問い合わせ
    株式会社エアウィーヴ
サイトを検索する ログイン カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

早起きする方法とは?簡単に習慣化できるコツを紹介

Home Column 早起きする方法とは?簡単に習慣化できるコツを紹介
2025.04.08

「朝活に興味があるけど、早起きが苦手」「早起きを習慣にしたいけど、いつも三日坊主で終わってしまう」そんな悩みを抱えていませんか?

早起きは、健康や仕事のパフォーマンス向上につながるだけでなく、充実した1日を過ごすための大切な要素です。

この記事では、早起きを習慣化するための具体的な方法や、早起きができない原因、質の高い睡眠をとるための方法について詳しく解説します。

枕一覧から商品を探す

目次

  • 朝に早起きする方法・コツ12選
  • 朝に早起きできない原因とは
  • 質の高い睡眠をとるためには
  • まとめ

早起きする方法・コツ12選

早起きを成功させるためには、ちょっとしたコツや工夫が必要です。ここでは、今すぐ実践できる12個の具体的な方法を紹介します。

〇 1.朝型のリズムを作る

まずは、毎日同じ時間に起きる習慣をつけましょう。人間の体内時計は、一定のリズムを刻むことで正常に機能します。週末も平日と同じ時間に早起きすることで、体内時計のリズムが整い、朝型の生活を習慣化しやすくなります。

〇 2.休日も平日と同じ時間に起きる

平日と休日の起床時間の差が大きいと、体内時計が乱れ、早起きが難しくなります。

「週末くらいはゆっくり寝たい」という気持ちもわかりますが、早起きを習慣化するためには、休日も平日と同じ時間に起きることを心がけましょう。

〇 3.寝室環境を整える

快適な睡眠環境は、早起きをサポートする上で重要です。

  • 寝具:自分に合ったマットレスや枕を選ぶ
  • 遮光カーテン:外からの光を遮断し、睡眠の質を高める
  • 室温・湿度:夏は25~27度、冬は15~18度、湿度は50~60%を目安に調整する
  • 静かな環境:騒音を遮断し、リラックスできる空間を作る

以上を参考に、寝室環境を整えましょう。

〇 4.寝る前にカーテンを開けておく

寝る前にカーテンを少し開けておく、または遮光性の低いカーテンを使用すると、朝の自然光が部屋に入り込み、目覚めやすくなります。人間の体内時計は、光を浴びることでリセットされるため、自然に起きられるでしょう。

〇 5.目覚まし時計の設置場所を工夫する

目覚まし時計をベッドから離れた場所に置くと、強制的に身体を起こすことができます。

スヌーズ機能を多用する人は、一度ベッドから出ないと止められない場所に目覚まし時計を設置してみましょう。

〇 6.翌日やることをリスト化する

「明日は〇〇をしよう」と、翌日やることをリスト化しておくと、早起きへのモチベーションが高まります。仕事のことだけでなく、趣味や楽しみな予定などをリストに加えるのも効果的です。

〇 7.「5秒ルール」で身体を動かす

「5秒ルール」とは、何か行動を起こす際に、5秒以内に始めるというシンプルなルールです。これは、脳が行動をためらう前に、身体を動かし始めるためのテクニックであり、行動へのハードルを下げる効果があります。

目覚ましが鳴ったら「まだ眠いから起きたくない」と考える前に「5、4、3、2、1、GO!」と心の中でカウントダウンし(声に出してもOK)、5秒以内にベッドから出てみましょう。

〇 8.起床時にストレッチをする

起床時に軽いストレッチを行うことで、血行が促進され、身体が目覚めやすくなります。

  • 首のストレッチ:頭をゆっくりと前後左右に倒し、首の筋肉を伸ばす
  • 肩のストレッチ:肩を大きく回したり、腕を組んで肩甲骨を寄せたりするストレッチ

ベッドの中で伸びをしたり、手足を軽く動かしたりするだけでも効果が期待できます。無理のない範囲で、気持ちの良いストレッチを毎朝の習慣に取り入れてみましょう。

〇 9.早く起きた自分へのご褒美を用意する

「早起きしたら、美味しいコーヒーを飲もう」「朝食に好きなパンを食べよう」など、自分へのご褒美を用意することで、早起きが楽しみになります。ご褒美は、些細なことでも構いません。自分にとってモチベーションが上がるような、とっておきの楽しみを用意しておきましょう。

〇 10.耳を引っ張りツボを刺激する

耳には全身の健康状態を反映する多くのツボが集まっています。朝、目覚めが悪いときに耳全体を優しく引っ張ったり、揉みほぐしたりすることで、これらのツボが刺激され全身の血行が促進されます。数分間、気持ち良いと感じる強さで刺激してみましょう。

〇 11.早起きする明確な目的を決める

「朝活で資格の勉強をする」「朝の時間を有効活用して、趣味の時間を楽しむ」「朝食をゆっくりと味わう」など、早起きする明確な目的を持つことが、早起きを継続する上でも重要です。

具体的な目標を設定し、それを達成すると得られるメリットを明確にイメージすることで、早起きへの意欲が高まり、習慣化しやすくなります。

〇 12.アプリを活用する

スマートフォンを使用する場合は、睡眠記録アプリや目覚ましアプリなどを活用すると便利です。例えば、ゲーム感覚で楽しめる目覚ましアプリでは、アラームを止めるために、ちょっとしたミッションをクリアしなければなりません。

アラームを解除するには、頭や身体を使う必要があるため、強制的に目が覚めます。「普通の目覚ましでは、つい二度寝してしまう」という人におすすめです。

早起きできない原因とは

早起きができない原因は人それぞれですが、おもな原因として以下の点が挙げられます。

〇 夜型生活の習慣化

長年、夜型の生活を続けていると、体内時計が夜型に固定されてしまい、早起きが難しくなります。特に、深夜までスマートフォンやパソコンの画面を見続けると、ブルーライトの影響で脳が覚醒し、体内時計がさらに乱れてしまう恐れがあるでしょう。

〇 夕方以降のカフェイン・アルコール摂取

カフェインやアルコールは睡眠の質を低下させるため、夕方以降の摂取は控えましょう。

カフェインは、覚醒作用により寝つきを悪くしたり、眠りを浅くしたりします。個人差はありますが、就寝5~6時間前からはカフェイン摂取を控えることがおすすめです。

一方、アルコールも睡眠の質を下げます。熟睡感が得られにくくなるため、就寝前の飲酒は避け、飲む場合は適量を守りましょう。

関連記事:「カフェイン 眠れない」

〇 睡眠不足の蓄積

慢性的な睡眠不足は、早起きを妨げる原因の1つです。睡眠不足が続くと、身体は疲労を回復しようと、より長く眠ろうとするため、早起きが難しくなります。まずは、自分に必要な睡眠時間を把握し、毎日充分な睡眠時間を確保することを心がけましょう。

〇 寝る直前の食事

寝る直前に食事をすると、消化活動のために胃腸が活発に働き、身体が休まらず、睡眠の質が低下します。特に、消化に時間のかかる脂っこいものや、大量の食事は避けてください。

また、寝る前の食事は、胃酸の逆流を引き起こし、胸やけや不快感の原因となることもあります。

質の高い睡眠をとるためには

早起きを成功させるためには、質の高い睡眠をとることが不可欠です。

〇 身体に合った寝具を使う

質の高い睡眠を得るためには、自分に合ったマットレスや枕を選ぶことが基本です。かたすぎたりやわらかすぎるマットレスや合わない高さの枕は身体に負担をかけ、睡眠の質を低下させる可能性があります。マットレスは、体圧分散性、寝返りのしやすさ、通気性が重要です。

枕は、横向き寝や仰向け寝など、自分の寝姿勢に合った高さや、好みの素材、首や肩のカーブにフィットする形状のものを選びましょう。

関連記事:枕の選び方|自分に合った理想的な睡眠がとれる枕の高さやサイズ、素材、形状について詳しく解説

〇 入浴は就寝2時間前までに済ませる

入浴は、就寝の2時間くらい前までに済ませるのが理想的です。38~40度ほどのぬるめのお湯に15~20分ほどゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。入浴によって一時的に上がった深部体温が、就寝時間に向けて徐々に下がることで、自然な眠気が促され、スムーズな入眠につながります。

〇 適度な運動をする

日中に適度な運動を行うことは、質の高い睡眠を得るために効果的です。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、心身のリラックス効果を高め、深い睡眠を促します。また、適度な疲労感は、寝つきを良くし、中途覚醒が少なくなる効果も期待できます。

〇 夕食は就寝の3時間前に済ませる

夕食は、就寝の3時間前までに済ませることがおすすめです。寝る直前に食事をすると、消化器官が活発に働き続け、身体が充分に休息できません。その結果、睡眠の質が低下し、翌朝の目覚めが悪くなる恐れがあります。できるだけ消化の良いものを、就寝の3時間前までに済ませましょう。

〇 音楽やアロマでリラックスする

就寝前に心身をリラックスさせる環境を作ることは、スムーズな入眠と質の高い睡眠のために効果的です。ゆったりとしたテンポの音楽は副交感神経を優位にし、リラックスを促すといわれています。

また、ラベンダーなどのアロマオイルは鎮静作用があり、リラックス効果が期待できるでしょう。

〇 寝室の温度・湿度を適切に保つ

寝室の温度や湿度を適切に保つことも、快適な睡眠環境を整える上で重要です。室温が高すぎたり、湿度が低すぎたりすると、寝苦しさや乾燥を感じ、睡眠の質が低下します。

エアコンや加湿器などを活用し、季節に合わせて快適な温度・湿度を保つようにしましょう。

まとめ

早起きは、健康や仕事のパフォーマンス向上、充実した1日を過ごすために効果的です。今回紹介した12個のコツや、早起きできない原因、質の高い睡眠をとるための方法を参考に、早起きを習慣化し、理想のライフスタイルを実現してください。

枕の専門ブランド「LOFTY」は、エアウィーヴグループの一員であり、オリンピック公式寝具スポンサーとして2期連続で選出された実績を持っています。LOFTYは、お客様一人ひとりの体型や好みに合わせた枕を提案するため、計測に基づいた販売方法を確立しました。

全国の主要百貨店に店舗を構え、累計350万個の枕を販売してきた実績は、その品質と信頼性の証といえるでしょう。質の高い睡眠を求める人は、ぜひ一度LOFTYの枕を試してみてください。快適な睡眠環境づくりを、LOFTYがサポートします。

枕一覧から商品を探す

記事監修
睡眠改善 インストラクター
睡眠改善 インストラクター
一般社団法人日本睡眠改善協議会睡眠改善 インストラクター

睡眠改善インストラクターは、エビデンスに基づいた知識や技術を用いて睡眠改善支援が実践でき、普及に貢献できる人材として認定される資格です。基礎睡眠改善学、睡眠中の生命現象や、睡眠と生体リズム、睡眠環境、睡眠改善技術など、睡眠を様々な角度から学んでいます。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
Invalid password
Enter
店舗一覧

Store

店舗一覧

枕の選び方

Pillow Guide

枕の選び方

私たちについて

About us

私たちについて

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • X
  • Line

Line Up

  • 枕の選び方
  • 枕(まくら)
  • 9セルピロー
  • 抱き枕
  • 枕カバー
  • 枕ギフト
  • 全商品一覧

Shop

  • 全国取扱店
  • ロフテー枕工房
  • リモートコンシェルジュ
  • 公式オンラインショップ
  • ショッピングガイド
  • 楽天市場店
  • Yahooショッピング店
  • Amazon店
  • お客様の声
  • よくある質問

Contents

  • 石川佳純さんインタビュー
  • 阿部一二三・詩さんインタビュー
  • 脳科学者中野信子さんコラム
  • 睡眠コラム
  • ヘルスケア

About Us

  • 私たちについて
  • 会社概要
  • 法人のお客様
  • ふるさと納税
  • 採用情報
  • 株式会社エアウィーヴ
  • お問い合わせ
特定商取引法の表示 個人情報お取り扱い プライバシーポリシー 利用規約

Copyright© 2025 LOFTY CO , LTD  All rights Reserved.

早起きする方法とは?簡単に習慣化できるコツを紹介