ストレートネック(スマホ首)とは?予防・対策法やおすすめ枕も紹介!

スマホやパソコンの長時間使用によって姿勢が悪くなり、首に大きな負担がかかっている状態を指す「ストレートネック(スマホ首)」。
ストレートネックは、首のこりだけでなく、めまいや頭痛、手の痺れなど様々な影響を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
この記事では、ストレートネックの予防・対策方法やおすすめの枕を紹介しています。
ストレートネック(スマホ首)とは

ストレートネック(スマホ首)とは、本来ゆるやかなカーブを描くべき首の骨(頚椎)が直線状に変形してしまった状態を指します。医学的には「頚椎前弯減少症」と呼ばれ、慢性的な首の痛みや不快感を引き起こします。
主な症状には、首や肩の痛み、頭痛、眼精疲労、手や腕のしびれ、集中力の低下などがあります。これらの症状は日常生活や仕事に影響を及ぼし、生活の質を低下させる恐れがあります。
ストレートネック(スマホ首)の予防・対策方法
ストレートネックは日々の生活習慣を見直すだけで改善することができます。
ここでは、ストレートネックを予防する方法や、対策方法をまとめています。
姿勢を見直す
日常生活において正しい姿勢を保つことは、ストレートネック予防の基本です。姿勢の悪化は首への負担を増大させ、ストレートネックを引き起こす要因となります。
座っているときには背筋を伸ばし、頭が月でないように意識しましょう。特にスマートフォンを操作するときは、画面を目の高さに近づけて首を前に倒さないことが重要です。
パソコン使用時はモニターの高さを目の高さに合わせ、キーボードとマウスの位置を身体に近づけることで、首や肩への負担を軽減します。椅子は背もたれがしっかりと腰を支えるタイプを選ぶといいでしょう。
運転中も背筋を伸ばし、ヘッドレストを適切な高さに調節して首を支えます。前かがみになり過ぎないよう注意し、ハンドルを握る手の位置も正しい高さに調節します。
血行を促す
血行不良は、筋肉の硬直や痛みを引き起こします。入浴や温熱療法などで筋肉を温め、血液の循環をよくすることで、首への負担を軽減します。
適度な運動とストレッチを行う
散歩をはじめとした全身運動は、精神的にもよい影響を与え、筋肉の緊張状態を解消することにつながるとされています。
食事から栄養素を摂取する
適切な栄養素を摂取することで、筋肉の疲労回復や血液循環の改善を促します。
ビタミンB1、B6、B12は、筋肉のエネルギー代謝を助け、疲労回復を促進します。豚肉、卵、魚介類などに豊富に含まれています。
ビタミンEは血液循環を改善し、筋肉の緊張を緩和します。ナッツ類、アボカド、ほうれん草などに多く含まれています。
市販のビタミン剤やサプリメントを活用する
手軽に栄養素を補給できる市販薬やサプリメントを活用するのもおすすめです。
抗疲労成分「フルスルチアミン」は、疲労回復を助けるビタミンB1誘導体で、市販薬で手軽に摂取できます。
メコバラミン(活性型ビタミンB12)は、末梢神経の修復を促進し、首の痛みやしびれの改善をサポートします。
ストレートネックによる痛みが強い場合には、炎症を抑える効果のある外用薬を適切に使用することで、一時的な炎症緩和を図ることも可能です。
ストレートネック(スマホ首)の影響
ストレートネックになると、首の周りの筋肉が慢性的に緊張状態となり、肩こりや頭痛を引き起こします。重症化すると、頚椎椎間板ヘルニアなど深刻な病気につながることもあります。
慢性的な痛みや不快感は、集中力や仕事の生産性を著しく低下させます。また、良質な睡眠がとれなくなることで疲労が蓄積し、精神的ストレスにもつながります。
まとめ
ストレートネック(スマホ首)は、現代社会におけるスマートフォンやデスクワークの普及と密接に関係しています。正しい知識を身に着け、日常生活で意識的に姿勢を改善することが重要です。
▼こちらの記事では、ストレートネック(スマホ首)におすすめの枕・抱き枕を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
5セルピロー ソフィット・エラスティックパイプ