コンテンツにスキップする
枕全品送料無料
最短当日発送 *平日朝9時迄のご注文で
    • 枕(まくら)
    • 抱き枕(まくら)
    • 枕カバー
    • 枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
    • ロフテーとは
    • 会社概要
    • 法人のお客様
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • 株式会社エアウィーヴ
  • お気に入り
  • 会員登録 / ログイン
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter Twitter
  • 商品一覧
    枕(まくら)
    抱き枕(まくら)
    枕カバー
    枕ギフト - 大切な人に高品質な眠りを贈ろう
    枕ギフト
  • 枕の選び方
  • 店舗一覧
  • ニュース
  • 私たちについて
    ロフテーとは
    会社概要
    法人のお客様
    採用情報
    お問い合わせ
    株式会社エアウィーヴ
サイトを検索する ログイン カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

肩こりの原因と枕の関係は?肩こりにおすすめの枕もご紹介!

Home Column 肩こりの原因と枕の関係は?肩こりにおすすめの枕もご紹介!
2025.05.09

つらい肩こりの症状。睡眠時の姿勢を作る枕と肩こりの関係性

10人に1人が自覚症状を持つといわれる「肩こり」。そのほとんどがつらい症状に悩んでいます。

多くの人の悩みの種である「肩こり」に、実は睡眠時の姿勢が大きく関係していたことはご存知でしょうか。

「肩こり」の原因の一つは枕にある?

皆さんが悩んでいる「肩こり」の原因、それは神経が筋肉疲労や傷を察知して、脳に信号を送った時に感じる違和感なのです。いわゆる「コリ」と呼ばれる状態です。

人間は身体に対して重すぎる頭を支えているために、つねに微妙なバランスを取り続けていなければなりません。そして「肩こり」や腰痛は、そのバランスが崩れたときに起こります。

現代人はオフィスワークでのパソコンや日常的なスマホ・携帯電話の使用、自宅でのパソコンやテレビ、さらにはゲーム機などに囲まれ、身体を動かさずに同じ姿勢で長時間過ごすことが増えています。一方、家事や育児など、毎日の忙しさの中で慢性的な運動不足なども重なり、知らないうちに“筋緊張状態”が続いているのです。これによる血流の悪化は、筋肉に疲労物質をたまりやすくし、伸ばされ続けた筋肉は細かく傷ついている可能性があります。

引き起こされた深刻な「肩こり」。その解消法はいろいろ。痛み止めをはじめ、マッサージや指圧グッズ、温湿布の使用などがありますが、どれをとってもその場しのぎと言わざるを得ません。なぜなら日常の中で慢性的に発生している“筋緊張状態”が解消されていないためです。

では、「肩こり」からの根本的な脱却には何が必要なのでしょうか。その大きな要因の1つに「肩甲骨の挙動を確保する」ことが注目されています。

肩甲骨が外側に開き、肩が前に出て、背中が丸まる……典型的な猫背の状態になると上部僧帽筋に負担が加わり「肩こり」を引き起こします。逆にいえば、肩甲骨を内側に閉じることで姿勢も整い、現代人の抱える「肩こり」も起きにくくなるのです。

それでは寝ている時の姿勢はどうでしょうか。人生の3分1を占める睡眠時も肩甲骨は外側に開いた状態になっていたことがわかりました。人にもよりますが、一般的な枕を使用している場合、頭部・頸部と敷ふとんの間にすき間ができてしまい、それが肩甲骨を外側に開いた状態にしていたのです。つまり寝ている間も「肩こり」の原因を作っていたといえます。寝ている間も正しい姿勢を保つことは重要です。ロフテーでは、肩こりに悩む皆様を枕でサポートいたします。

2025.05.09

「肩こり」が日常生活に及ぼす影響とは?

「肩こり」の4大原因として、同じ姿勢・眼精疲労・運動不足・ストレスがあげられます。これらは多忙を極める現代人の日常では避けては通れないもの。だからこそ、生活にも健康にも大きな影響を及ぼすと考えられます。また、頭の重さは5〜6キロ程度。欧米人に比べ日本人は頭が大きく、首から肩の骨格が華奢で筋肉も弱いために「肩こり」を起こしやすい体型です。

解消されない「コリ」はやがて痛みに変化していき、生活に支障をきたすことにもなりかねません。また最近では「肩こり」が血圧にも深く関係しているというデータが発表されたことで、一層「肩こり」対策が注目されています。これまでは低血圧の人に「肩こり」が多く見られるとされていましたが、実は高血圧の人にも「肩こり」が多いことがわかりました。低血圧も高血圧もストレスや血流の悪化が原因に挙げられます。症状に違いはあっても、その原因の中で「肩こり」が引き金になり、さらに「肩こり」が症状を悪化させているとも言えます。

肩こりの症状を緩和するために。入眠前にできること

スッキリした朝を迎えるためにも、入眠前の「肩こり」緩和が一番! そこで、簡単なエクササイズをご紹介しましょう。名付けて『肩甲骨ストレッチ』です。

このエクササイズで肩甲骨を「肩こり」になりにくい位置にキープしましょう。肩まわりの血行も良くなり、さらに良い姿勢づくりにも役立ちますので、ぜひお試しください。

肩甲骨の挙動と可動域を確保するために…

1 イスなどに浅く腰かけ、背筋を伸ばします。

2 胸を開くように両腕を開き、ひじを肩の高さまで上げます。ひじは直角に曲げ、手指は上に伸ばしましょう。

3 その状態から、手のひらが内に向くように腕を上げ、手のひらが外に向くように腕を下げる……この動作を10往復ほど続けます。

2025.05.09

慢性的に悩む肩こりに。自分に合った枕の選び方

「肩こり」と枕の関係に着目し、ご自身に合った枕の選び方をご紹介します。

S字カーブを保つ、理想的な枕の高さとは?

人は重い脳を支えてバランス良く動いています。そして人の脊柱は側面から見ると、連続した「S字状にカーブ」しているのですが、このS字カーブが重い頭や体重を支えるのに最も無理のない楽な姿勢を作り出しています。筋肉疲労も少なく、脊柱などにかかる負担も少ない状態であるため、寝ている間もこの自然な姿勢を保つよう、S字型の基点となる頸部を無理なく支えることが必要となります。

人は様々な姿勢を取ることができますが、身体に一番負担が少ない姿勢はリラックスして立っているときの状態。このときの顔の角度は約5度。寝ているときも、この状態を保つため、枕は敷ふとんと頭部・頸部の間にできるすき間を埋める役割を担います。もちろん体型によってすき間には個人差がありますので、人によって適した枕が違うということになります。

無理なく寝返りを打てる、枕の適切な構造とは?

枕には、もう1つ大切なことがあります。それは「無理なく寝返りが打てる」ことです。これを実現させるためには、中身がかたよらずS字カーブの基点である頸部を支える枕であることは元より、いくつかの工夫を加えた構造が要求されます。

人は寝ている間に20〜30回の寝返りを打つため、仰向け・横向きのどちらにも対応できる構造が必要とされます。また首筋をやさしく支え、後頭部の丸みを自然に受け止める工夫なども考慮されているとさらに良いでしょう。両サイドはやや高めの設計で、横向きに寝た状態で肩の負担を軽減する構造になっていること等、自身の睡眠時の特徴に合わせ、どの程度対応しているのかにも注目して選択しましょう。

睡眠時の動きを制限せずに体圧の集中を防ぐ、枕の重さとは?

皆様は「枕の重さ」について考えたことはおありでしょうか? 頭の下にあるものなのに重さが重要だなんて、意外に思われる人も多いかもしれません。

しかし「すぐに枕がずれてしまい寝ている姿勢が保ちにくい」と感じる場合は枕が軽すぎる傾向にあり、「何だか寝返りが打ちづらい」という場合には、枕が重すぎる傾向にあるのです。つまり「枕の重さ」が適正でないことによって、せっかくの快眠が阻害されているかもしれないのです。

では、枕の適正な重さとは、どのくらいの重さだと思われますか? 残念ながら正解は1つだけではありません。1人ひとりの体重に合った重さを選ぶことが大切なのです。また重さの選択には、その人の寝姿勢や寝返りの頻度・状態も加味する必要があります。体重を基準に検討しながら、睡眠時の動きを制限して体圧が集中しないよう、自分に合ったバランスの良い枕の重さを探し出しましょう。

頭部・頸部の沈み込みを考慮した、枕素材の選び方とは?

枕の充填材……つまり素材選びもまた大切な睡眠のためのチェックポイント。実は誰にでも完璧に合っている素材は存在しません。どんなに良い素材にも一長一短があります。かたさや香り、音色、感触の違いは人それぞれの嗜好が大きく影響するため、素材選びのポイントとしては、ご自身が使い慣れた感触であること、またはそれに近い感触の素材を探してみることをおすすめします。その上で、香りや音、そして、頭部・頸部の沈み込みを考慮した素材であることをプラス。何より違和感を感じず使用できることが大切です。

コラム:ストレートネックで肩こりに悩む方の枕の選び方

頚椎の湾曲角度は30〜40度です。近年、若い世代を中心に30度以下の人が増えています。この状態をストレートネックといいます。体の歪みの症状の一種ですが、人間の首は、角度と湾曲で効率的に頭の重みを逃し、支えています。そのため、本来あるべき湾曲がないことで周辺の筋肉に負担がかかり、慢性的に肩こり等が発生している可能性があります。原因には長時間同じ姿勢を続けていたり、枕の高さが合っていないことがあげられており“スマホ首”と言われることもあります。こうした「ストレートネック」に対応するための枕の選び方もあります。ポイントは、首元のラインが緩やかなカーブになっていること。肩にぴったりとフィットするラインは自然なS字カーブをサポートすることにつながり、寝返りも楽に打てるようになります。枕の役割は、寝ている時に敷布団と頭部・頸部の角度をサポートすること。このすき間には個人差がありますが、安定した寝姿勢を保つことが大切なので、中身が寄りにくい分割構造になっているものも良いでしょう。ストレートネックに適した専用の枕も開発されていますので、ぜひご相談ください。

ロフテーソフィットピロー >>

肩こりに悩む人におすすめする、ロフテーの「機能性枕」

1996年にスタートした枕工房ロフテーはつねに枕のリーディングカンパニーとして皆様の睡眠と真摯に向き合い研究・開発を続けてきました。

「肩こり」で悩む多くの日本人のための理想的な枕を目指して開発された「肩ストレッチ枕」。理想的な高さ・理想的な形・理想的な素材を自由に選べるシステムを採用していますので、あなただけの快眠を実現します。

どのような高さ・形・素材があるのか……それはご覧いただければ一目瞭然!たくさんの組合せと皆様の嗜好を存分に検討して、あなただけの最適な枕を完成させてください。全国の百貨店にあるロフテー枕工房の各店舗では、専門の知識を持ったピローフィッターがお客様に合ったサイズを計測いたします。様々な枕を実際にお試しいただくことができますので、ぜひお気軽にご来店ください。素材も各種取り揃えておりますので、それぞれの質感もぜひお手にとってお確かめください。

ロフテー店舗一覧 >>

肩甲骨の位置を整えて肩の痛みをサポートする「肩ストレッチ枕」

ロフテーの「肩ストレッチ枕」は、その名の通り、就寝時の肩甲骨の位置にこだわって開発された、「肩こり」に悩む日本人にぴったりの枕です。従来、肩甲骨が開いた状態で使っていた枕から、発想を転換し「肩甲骨が閉じた状態にサポートできる枕」を考案しました。

まったく新しいユニット構造により、肩にストレッチ効果を与え、肩甲骨を正しい位置に戻すことができます。

その秘密は8分割の独特なユニット構造。背中に伸びたユニット(A)は上位胸椎に当たることで、肩甲骨の内転を妨げず、肩甲骨を開放するとともにストレッチポールと同様の効果が期待できます。

サイド下のユニット(B)は、他のユニットよりも高く設定されており、横向きになったときにも、首と枕のすき間を埋めます。肩への負担を減らし、より優れた安定感を与えます。

見た目も枕の概念を変えました。採用したのは扇形のフォルム。肩にもフィットし、寝返りを打ったときに頭の収まりも良く、長時間安定した快眠を提供します。

2025.05.09
前の投稿
Columnに戻る

記事監修
睡眠改善 インストラクター
睡眠改善 インストラクター
一般社団法人日本睡眠改善協議会睡眠改善 インストラクター

睡眠改善インストラクターは、エビデンスに基づいた知識や技術を用いて睡眠改善支援が実践でき、普及に貢献できる人材として認定される資格です。基礎睡眠改善学、睡眠中の生命現象や、睡眠と生体リズム、睡眠環境、睡眠改善技術など、睡眠を様々な角度から学んでいます。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
Invalid password
Enter
店舗一覧

Store

店舗一覧

枕の選び方

Pillow Guide

枕の選び方

私たちについて

About us

私たちについて

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • X
  • Line

Line Up

  • 枕の選び方
  • 枕(まくら)
  • 9セルピロー
  • 抱き枕
  • 枕カバー
  • 枕ギフト
  • 全商品一覧

Shop

  • 全国取扱店
  • ロフテー枕工房
  • リモートコンシェルジュ
  • 公式オンラインショップ
  • ショッピングガイド
  • 楽天市場店
  • Yahooショッピング店
  • Amazon店
  • お客様の声
  • よくある質問

Contents

  • 石川佳純さんインタビュー
  • 阿部一二三・詩さんインタビュー
  • 脳科学者中野信子さんコラム
  • 睡眠コラム
  • ヘルスケア

About Us

  • 私たちについて
  • 会社概要
  • 法人のお客様
  • ふるさと納税
  • 採用情報
  • 株式会社エアウィーヴ
  • お問い合わせ
特定商取引法の表示 個人情報お取り扱い プライバシーポリシー 利用規約

Copyright© 2025 LOFTY CO , LTD  All rights Reserved.

肩こりの原因と枕の関係は?肩こりにおすすめの枕もご紹介!