枕カバーのサイズ | サイズの選び方・種類・測り方・選ぶポイントも紹介!

快適な睡眠を得るには、適切な枕カバーを選ぶ必要があります。しかし、サイズや素材の種類が多すぎて、どの枕カバーを選べばよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。本記事では、枕カバーのサイズや種類、生地の素材などを詳しく解説します。素材ごとの特徴やカバーのサイズを測る方法まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
枕カバーのサイズ
枕カバーには、さまざまなサイズが用意されています。一般的な標準サイズをはじめとして、主なサイズの特徴を解説します。
標準(シングル)サイズ:43×63cm
一般的な枕である「標準サイズの枕」に合うカバーは、日本人の標準的な肩幅に合わせて設計されています。標準サイズの枕に合うカバーは豊富なバリエーションが特徴です。好みのデザインや素材を選びやすく、寝具店やインテリアショップで手軽に購入できます。
大きめ(セミダブル)サイズ:50×70cm
高級ホテルでもよく採用されている「ゆったりサイズの枕」に合うカバーは、幅50cmという余裕のある設計が特徴です。ゆったりサイズの枕には、頭部をしっかりとサポートできる安定感があり、ゆとりのある寝心地を求める人におすすめです。余裕あるサイズ感の枕で快適な睡眠環境が整うと、肩や首への負担が軽減されるでしょう。
小さめ(セミシングル)サイズ:35×50cm
かつての主流であった、そばがら枕などの「セミシングルサイズの枕」に合うカバーは、敷布団で眠る旅館や和室でよく見られるサイズです。セミシングルサイズの枕は、小柄な人や寝返りの少ない人に適しています。なお、セミシングルサイズの枕に合うカバーとしては、35×55cmのバリエーションも存在します。
セミロングサイズ:43×90cm
シングルベッドの幅にフィットする90cmの「セミロングサイズの枕」に合うカバーは、使い勝手のよさが特徴です。セミロングサイズの枕は、寝返りの多い人や、子どもと添い寝したい人に適した長さで、抱き枕としても重宝します。また、セミロングサイズの枕に合うカバーは商品展開が比較的豊富で、デザインや素材の選択肢が多い傾向にあります。
ロングサイズ:43×120cm
全長120cmという幅広さが特徴の「ロングサイズの枕」に合うカバーは、シングルベッドの幅をも超えるほどの大きさです。ロングサイズの枕は、体格の大きな人や寝返りの多い人に快適な睡眠環境を提供します。横幅120cmのセミダブルサイズ以上のベッドを使っている人や、大人が2人横並びになって眠りたい人に、ロングサイズの枕はおすすめです。
ジュニアサイズ:29×40cm
子ども用の「ジュニアサイズの枕」に合うカバーもあります。体格の成長に伴いジュニアサイズの枕では小さく感じ始めるようになるため、適切なタイミングでの大人用の枕への切り替えが望まれます。枕のサイズ変更に伴い、枕カバーも適した大きさに変更しましょう。
なお、ジュニアサイズの枕に合うカバーでも、伸縮性のある素材を選べば小さめの大人用枕にも対応可能です。
枕カバーのサイズで選ぶ
枕カバーは、枕本体のサイズにぴったりと合うものを選びましょう。たとえば、標準的なサイズである「43×63cmの枕」には、標準サイズ用のカバーを選ぶのが基本となります。
ただし、洗濯による縮みを考慮して、メーカーによっては実寸が少し大きめに設計されているケースもあります。手持ちの枕の実寸と購入予定の枕カバーの製品仕様を確認すると、納得できるカバーを選べるでしょう。
枕カバーの形状で選ぶ
枕カバーは、形状によって実際のサイズが表記と異なる場合があります。快適な使用感のために、タイプ別の特徴を理解して選びましょう。
ファスナー式
ファスナー式は、サイドについたファスナーから枕を出し入れするタイプです。ファスナーがしっかりと閉まるため、使用中に枕がずれる心配がありません。ファスナー式は洗濯後の縮みにも対応できるよう、表示サイズより若干2~3cmほど大きめに設計されています。したがって、表記を確認して枕と同じサイズを選べば、フィットするカバーを購入できます。
封筒式・合わせ式
封筒式・合わせ式は、袋状の開口部から枕を出し入れするタイプです。封筒式・合わせ式も、ファスナー式と同じく基本的には縦横2~3cmほどの余裕を持った設計です。やはり、表記を確認して枕と同じサイズを選べば、フィットするカバーを購入できます。
封筒式・合わせ式には、折り込みタイプのカバーもあります。折り込みタイプは表示サイズより20cm程度長く作られている点に注意してください。生地の余った部分を枕の中に入れると見栄えがよくなります。
枕カバーの生地・素材で選ぶ
枕カバーの生地に使われる素材は、寝心地を大きく左右します。生地・素材で選ぶ枕カバーの選び方を解説します。
タオル地(パイル素材)
タオル地は、表面がループ状のパイル織りで作られた生地で、優れた吸水性が特徴です。ふんわりとした肌触りで心地よく、洗濯機で気兼ねなく洗えて乾きやすいため、日常使いに適しています。寝汗が気になる人には、特にタオル地の枕カバーがおすすめです。
コットン生地(綿)
コットンは一般的で使いやすい天然素材といえます。コットン生地の枕カバーは、天然素材ならではの優しい肌触りと高い吸湿性を持ち、寝汗をしっかり吸収します。手頃な価格帯も魅力的なコットン生地の枕カバーですが、洗濯による縮みも考慮し、サイズ選びには注意が必要です。
シルク生地
シルクは蚕の繭から作られる天然素材で、なめらかな肌触りと髪や肌に優しい特性があります。シルク生地はタンパク質でできているため、肌との相性が抜群です。ただし、デリケートなシルク生地は、手洗いが推奨されるなど、慎重な扱いが必要となる場合があります。
ガーゼ生地
ガーゼは、細い糸を平織りにした通気性の高い生地で、ふんわりとした独特の風合いが特徴です。肌のムレを防ぎ、快適な使用感が得られるガーゼですが、重ね合わせることにより肌触りに差があるため、選ぶ際は実際に触れて確認しましょう。
リネン生地(麻素材)
リネンは清涼感のある肌触りが特徴の生地で、使用するほどにやわらかくなじんでいきます。しわになりやすい特徴がありますが、リネン特有の風合いとして楽しんでいる人もいます。なお、リネンの生地は汚れがつきにくく衛生的で、枕カバー以外に敷パッドなどでも人気です。
ポリエステル
ポリエステルは石油を原料とする化学素材で、手頃な価格と優れた速乾性が特徴です。丈夫で扱いやすいポリエステルですが、吸湿性はやや劣るため、季節によって使い分けをするとよいでしょう。
ベロア
ベロアはパイルをカットして作る生地で、上品な光沢としっとりとした肌触りが特徴です。ベロアは保温性が高い生地ですが、夏場は暑く感じることがあるため、季節を考慮して使用するとよいでしょう。
メッシュ
メッシュは通気性を重視した網目状の織り方です。熱がこもりにくく、蒸れ防止に効果的なメッシュの生地は、夏場の使用にぴったりです。ただし、使用される素材によっては肌触りがザラつくことがあり、長時間の使用で肌に跡がつく場合もあります。
枕カバーのサイズの選び方(海外サイズや特殊な形状)
市販の一般的な枕カバーでは対応しにくい、海外サイズや特殊な形状の枕に適した枕カバーの選び方を解説します。
専用の枕カバーを選ぶ
海外サイズや特殊な形状の枕は、日本の標準的な枕カバーでは対応しにくいケースが一般的です。標準的な枕カバーでは合うものを見つけにくい場合は、その枕のメーカーが提供する専用カバーの使用をおすすめします。デザインや色の選択肢は限られますが、ぴったりとフィットする枕カバーを購入できます。また、枕の購入時に、予備のカバーも購入しておくと安心です。
汎用性の高い枕カバーを選ぶ
海外サイズや特殊な形状の枕でも、工夫次第で市販の枕カバーを活用することが可能です。たとえば、パイル生地のような伸縮性のある枕カバーを選んだり、余裕のある封筒式・合わせ式の枕カバーを使用したりすると、さまざまなサイズや形状の枕に対応できます。
枕カバーサイズの測り方
枕カバーのサイズを測定する方法を解説します。適したサイズを選べるように、手持ちの枕や枕カバーのサイズを測定しておきましょう。
枕カバーのサイズを直接測る
正確なサイズ測定に向け、まず枕カバーを枕から外し、平らな場所で完全に伸ばした状態にします。枕にカバーを装着したままだと、枕の厚みによって実寸が歪んでしまうためです。特に封筒式の場合は、折り返し部分の余裕も考慮して、枕本体と合わせながら必要な横幅を正確に測りましょう。
枕のサイズから枕カバーのサイズを割り出す
枕本体から適切なカバーサイズを割り出すには、枕の最も高い部分の周囲を縦横それぞれ計測し、その数値を2で割ります。計算で得られた数値が、必要な枕カバーサイズの目安となります。この方法は、特に海外サイズや特殊な形状の枕に対して効果的です。
枕カバーをサイズ以外で選ぶポイント
枕カバーを選ぶ際は、サイズ以外にも注目したいポイントがあります。機能性やデザイン、素材にこだわって枕カバーを選びましょう。
機能性で選ぶ
快適な睡眠をサポートする機能性は、枕カバー選びのポイントです。吸水性や吸汗性に優れたものや、抗菌・防ダニ・防臭加工が施されたものなど、個人の悩みや使用環境に合わせて、枕カバーを選択しましょう。たとえば、汗をかきやすい人は吸水性の高い素材を、アレルギーのある人は防ダニ加工された製品を選ぶと、より快適な睡眠環境を整えられます。
好みのデザインや素材で選ぶ
インテリアの雰囲気や個人の好みに合わせて枕カバーのデザインや素材を選ぶことも大切です。お気に入りの色柄や、心地よい肌触りの素材を選ぶと、より良質な睡眠につながりやすくなります。前述の素材ごとの特徴も意識しつつ、ぴったりの枕カバーを見つけましょう。
枕カバーおすすめ3選
LOFTY(ロフテー)は、枕の計測販売という画期的な方法を創り上げたパイオニアとして、お客さま1人ひとりに最適な枕を提供してきました。LOFTYは、2期連続でオリンピック公式寝具スポンサーに選ばれた、エアウィーヴグループの枕ブランドです。
全国の有名百貨店に実店舗を展開中で、累計350万個以上の販売実績があります。
ここでは、おすすめの枕カバーを紹介しています。
枕カバー オーガニックコットン スムースニット ピローケース
枕カバー オーガニックコットン スムースニット ピローケース
枕カバー パイル ピローケース
枕カバー パイル ピローケース
丁寧な製造工程と高度な技術により作られた、贅沢で刺激が少なく、肌に優しいタオル地素材となっています。贅沢な超長綿を柔らかく撚り合わせた、優れた肌触りのシンカーパイルを採用しています。
枕カバー 和晒三重ガーゼ ピローケース
枕カバー 和晒三重ガーゼ ピローケース
枕カバーのサイズと素材選びには細心の注意を
枕カバーのサイズは、手持ちの枕にぴったりと合うものを選びましょう。購入前に、手持ちの枕や枕カバーのサイズを正確に測定しておくと、フィット感のある枕カバーを選びやすくなります。また、サイズ以外では、機能性やデザイン、素材も枕カバー選びのポイントです。