ロフテー

睡眠コラムのニュース一覧

知らず知らずのうちにあなたも!?首や肩が疲れやすい人は「スマホ首・ストレートネック」にご用心

私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちに首を酷使しています。
パソコンに向かっているとき、猫背になっていませんか?
スマートフォン(以下、スマホ)を使うとき、うつむいたまま長い時間同じ姿勢でいませんか?
いずれも首には大きな負担になります。

■ 頭の重さはスイカと同じ!首の骨(頚椎)のカーブが重い頭を支えている

人間の頭の重さは5kg~8kgもあり(だいたいボウリングの球や、大ぶりのスイカぐらいだとお考えください)首は効率的に重みを逃がし支えています。

本来、首の骨(頸椎)は前方に膨らんだゆるいカーブを描いています。これに胸椎、腰椎がつながっていますが、胸椎は逆に後方に膨らみ、その下に続く腰椎はまた前方に膨らんでいます。つまり首から腰までの一連の骨がくねくねとS字を描くことでバネのような役割を果たし、重い頭を支えているのです。

このカーブが崩れると身体の一部に負担がかかり、さまざまな不調を引き起こします。
特に最近話題になっているのが、「スマホ首」や「ストレートネック」と呼ばれる症状です。

 

■ スマホ首とストレートネック

うつむいてスマホを見ている間、頭の重量はすべて首にかかっています。この姿勢は、正しい姿勢のときに比べて、3倍もの負荷がかかるといわれています。
スマホを使う時間が長ければ長いほど、首の疲労はどんどん蓄積していくことなります。
そうした習慣が続けば、やがて首周りの筋肉がこり固まってしまいます。すると、頭痛や肩こりだけではなく、一見首とは無関係な不調を引き起こしてしまうのです。

たとえばめまいや自律神経失調症、冷え、多汗症、ドライアイ、胃腸の不調、ひどい場合には更年期障害やうつの症状などが現れる人もいます。

また、頸椎から腰椎が描くS字全体で支えるべき頭の重量を首だけで支え続けていると、関節が筋肉に引っ張られ続けて、本来あるべき首のカーブが失われてしまいます。
その状態を「ストレートネック」と呼びます。

かつては首周りの筋力が比較的弱い女性に多く見られましたが、最近男性にも増えてきているようです。

「ストレートネック」になると、頭を前方に突き出したような姿勢になるので、頭の重心が椎骨(頸椎~腰椎)の上からずれてしまいます。
すると、スマホを見ているときだけではなく、普段から首や肩の筋肉に負担がかかることになってより疲れやすくなり、ますます上に挙げたようなさまざまな不調を招きやすくなるのです。

スマホを使っているときのような首に負担をかける姿勢が「ストレートネック」の原因となり、それに伴う不調を引き起こすことから、こうした症状は「スマホ首」とも呼ばれています。

 ストレートネック対策にぴったりの枕って?

■ 首をきちんと休ませてあげる

「スマホ首」を避けるためには、正しい姿勢で首に負担をかけないのが一番です。
しかし日々の暮らしをかえりみれば、デスクワークにしても家事にしても、うつむいた姿勢ですることがたくさんあります。
その間、私たちの首はずっと重い頭を支えてがんばっているのです。

私たちはただでさえ首に負担がかかりやすい生活をしているにもかかわらず、さらにデスクワークや家事の合間にスマホをチェック、では本人は休憩しているつもりでも首にとっては休まる暇がありません。
また電車などでの移動中にスマホを見るにしても、ずっとうつむいたままでいる人を見かけますが、これも首にはよくありません。

首が悲鳴をあげる前に、こまめに休ませてあげましょう。背筋を伸ばし、目線を上げて、電車の中だったら、車外の風景をしばし眺めてみてはいかかでしょうか。

また、ときにはストレッチで首周りの筋肉をほぐしてあげましょう。
首もとを温めてから行うとより効果的です。お風呂あがりに、あるいは温めたタオルを首に巻くなどして行うとよいでしょう。

■ 睡眠時間は首を休める唯一の時間

首の休息には、睡眠も重要です。
1日のほとんどの時間、私たちの首は頭の重さを支えて過ごしています。
睡眠時間は、首が頭の重みから解放されて休める唯一の時間です。

睡眠時間は安静を保つ副交感神経が優位になる時間です。
首に疲労がたまってくると、この副交感神経のはたらきが低下します。するとなかなか寝つけなかったり、眠りが浅かったりすることがあります。

 睡眠と自律神経の関係とは?

しかしたとえ眠れなくても横になり、首の筋肉をリラックスさせることが大事です。
寝つけないからといって、起き上がってスマホをのぞいたりしてはいけませんよ。

 ストレートネック対策にぴったりの枕って?

参考文献
「スマホ首」が自律神経を壊す(祥伝社新書)松井孝嘉
「スマホ症候群」に気をつけて!(双葉社)木津直昭
スマホ首があらゆる不調を引き起こす!(講談社)鄭信義

2017年6月23日

春こそ“睡眠力”を鍛えよう! 子どもから大人まで、新生活をアクティブに過ごす睡眠学

少しずつ日が長くあたたかくなり、草木が次々と芽吹く春。新年度が4月に始まる日本では、進学や就職、人事異動など、社会生活においても、春は新しいスタートの季節です。厚いコートにさよならを告げ、あたたかい陽光に目を細めながら、新生活への期待に胸をふくらませている方もいらっしゃるでしょう。

■新生活をアクティブに過ごすために

過ごしやすい気候を迎える一方、春は環境や生活リズムの変化に心身が追いつかず、体調を崩しやすくなる時期でもあります。
新しい環境に身を置くと、意識している以上に緊張して心身のエネルギーを使うもの。忙しさや寝つきの悪さから睡眠時間が減る方も多く、ストレスや寝不足で体調を崩してしまうケースも珍しくありません。

新生活の変化やストレスの波に負けず、毎日をアクティブに過ごすためには、変化に負けない身体をつくることが大切です。そのためのカギとなるのが、乱れた睡眠を元に戻す力=「睡眠復元力」。「休むべき時間に横になってもうまく眠れない……」という方は、体内時計が狂い、この睡眠復元力が落ちている証拠かもしれません。活動と休養のリズムが安定し、ぐっすりと眠れる日が多くなると、睡眠復元力が高まることが分かっています。

 眠りの“質”と深く関わる、活動と休養のリズムとは?

刺激や緊張の多いシーズンこそ、睡眠の“量より質”を意識してみてください。良質な眠りで一日の疲れをしっかりリセット。その睡眠の差が、春やその先の“息切れ”を防ぐことにつながります。

■新生活を美しくスタートするために

新しい人間関係や環境の変化、睡眠不足など、新生活が与えるストレスは、いつもキレイでありたいと願う女性にとって悩ましいもの。がんばってカバーしているつもりでも、「疲れてる?」と気遣われてしまったり……。

 睡眠不足で太るって本当?!

生活リズムが安定しない時期こそ、特に意識したいのが、「寝始めてから3時間の睡眠をしっかりとる。そのために毎日同じ時間に寝ること」。この時間の睡眠は、「肌のゴールデンタイム」と呼ばれ、様々なホルモンが活発に分泌されます。その中でも、傷ついた細胞の修復と再生を担う「成長ホルモン」は、子どもの成長のみならず、大人のダイエットや美容にも欠かせない存在。肌や髪の毛、爪などのターンオーバーを促し、イキイキとした美しさを保ってくれます。

 “女性がキレイになるための眠り”とは?

■新生活のストレスから子どもを守る「眠りの力」

子どもにとって、新学期が始まる春は、大きな環境の変化にさらされる季節です。新しい学校やクラスを前に、小さな身体と心いっぱいに抱く期待や緊張、興奮。
現代の小学生の59%が睡眠不足を感じているといわれていますが、新学期はさらに睡眠不足に陥りがち。「寝る子は育つ」といわれるように、成長期の眠りは、将来の心身の健康を左右するものです。新しい環境でのストレスや睡眠不足が気になるこの時期は、良質な眠りで毎日しっかりと休息を取ることを意識してあげてください。

子どもの眠りは、大人に比べて大きな寝返りが多く汗っかき、大人より深い眠り(前頭葉を効率よく休ませるための深い睡眠)を必要するといった違いがあります。寝具はただサイズが小さければいいという訳ではなく、そうした子どもの睡眠の性質に目を向けたものを選ぶ意味があるのです。

 成長期の眠りをサポートする、子ども専用枕の秘密とは?

■春の太陽の力を借りる! 朝日浴と朝活のススメ

ふとんから出るのが億劫になる冬と違い、あたたかな寝室で朝を迎えられる春は、すこやかな起床習慣を整えやすい季節です。活動と休養のリズムを整えるために、特におすすめしたいのが、起床時間をなるべく一定に保ち、朝日浴を楽しむこと。

朝日の白い光は、眠気をもたらす睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑え、寝ぼけた頭をリフレッシュしてくれます。睡眠のリズムが乱れたときこそ、太陽のチカラを味方につけてみてください。起床後2〜3時間以内に朝日を浴びると、ずれてしまった体内時計をリセットする効果があります。

春は心機一転で「朝活」をはじめるにもぴったりのタイミングです。朝日を浴びながらのジョギングやヨガ、勉強、交流会への参加など、選択肢は様々。余裕を持って一日をスタートし、夜はゆっくり休むというリズムがストレスへの耐性を高めてくれます。

日に日に明るさを取り戻す太陽と、過ごしやすい気候を味方に、睡眠習慣を整えやすい春。鍛えた「睡眠力」で変化の多い新生活をすこやかに乗り切りましょう。

参考文献
菅原洋平(2014)『ここぞというときに力が出せる睡眠の3鉄則』主婦と生活社
田中秀樹(2008)『ぐっすり眠れる3つの習慣』KKベストセラーズ

2017年2月16日

良い夢で新年を迎えよう──初夢と夢のお話

もういくつ寝るとお正月。今回は一年のはじめに見る夢、初夢に まつわるお話と、良い夢を見るためのコツをご紹介します。

■夢と初夢をめぐる歴史

眠りの中で見る夢は、不思議なものです。古くから現代にいたるまで、夢の不思議さは人の心を惹きつけてきました。2016 年に大ヒットした映画『君の名は。』が夢を軸にした物語であったことも記憶に新しいですね。

時をさかのぼり、いにしえの時代。日本では「夢は神仏に与えられるもの」と考えられてきました。夢は現世と異世界をつなぐ力を持つとされ、現代にまして大切なものと見なされていたのです。

初夢は、年始に見る夢から、一年の吉兆を占うものです。その風習は古く、平安末期に 生まれた歌人の西行は『山家集』の中で「年暮れぬ 春来るべしとは 思ひ寝の まさしく見えてかなふ初夢」と歌っています。数百年も昔、新年を迎えた人びとは、どんな初夢を授けられるだろうかとドキドキしながら眠りについたのかもしれません。

初夢はいつ見る夢?

初夢は「一年のはじめに見る夢」を指しますが、大晦日からお正月にかけて、いつ見る夢が初夢とされるのでしょうか。実はその解釈も時代によって変化してきました。

民俗学者の柳田国男によると、立春=正月だった室町時代には「節分の夜から立春にかけて見た夢」が初夢とされていたそうです。

その後、江戸時代に立春と正月が分離し、暦上の元日を一年の始まりと考えるようになると、解釈が「大晦日から元日」「元日から1月2日」「1月2日から3日」の3つに分かれました。主流だったのは「1月2日から3日」とするもの。当時、大晦日から元日にかけて眠らずに過ごす風習が広まり、さらに初商いや書初めといった多くの新年行事が1月2日に行われたことも理由と考えられています。

明治時代、改暦が行われた後は「元日から1月2日」という解釈が主流になりました。現代は「元日から1月3日の間に見た夢」とする緩やかな解釈も一般的です。

吉夢のおまじない

室町時代以降、初夢に吉夢を望む人びとが増えると、「枕の下に宝船の絵をしいて眠るとよい」とする風習が広まりました。もともとは、前年の悪夢を運ぶ単純な船の絵でしたが、やがて吉夢を運び入れる宝船に。七福神が乗ったもの、米俵を満載したもの、悪夢を食べるとされる動物の獏(ばく)を入れたものなど、浮世絵が盛んな時代になると、絵柄のバリエーションも豊かになっていきます。吉夢が見られた時は大切に保存し、そうでない場合は「縁起直し」として川に流したそうです。

長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな
(なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな)

この不思議な詩は、吉夢を見るためのおまじない。上から読んでも下から読んでも同じ回文になっています。寝る前に三度唱えるとよいとされ、宝船の絵に添えられました。

年明けに「おたから、おたからー」と宝船の絵を売り歩くかけ声は、新春の風物詩として、昭和のはじめ頃まで耳にできたといわれています。

良い夢を見るには?

縁起のいい初夢といえば、「一富士、二鷹、三茄子」が有名ですが、現代に鷹やナスの夢を見るのはかなり難しそうです。ここでは、悪夢を遠ざけ、良い夢を見るための秘訣をご紹介します。

①夜更かしは控えてリラックス
真夜中、悩みごとについて考えれば考えるほど不安に……輝く朝日の中で思い返すと、なぜあんなにネガティブだったのだろうと不思議に思うことがありますね。睡眠が不足したり、睡眠の質が低下すると、ネガティブな情報に敏感になることが知られています。解消されないままの不安感や恐怖感は、眠りの中で悪夢となって追いかけくることも。なるべく夜更かしは控え、寝る前は早めにスマホやTVなどから離れて、清潔な寝具でリラックスして横になりましょう。ジャージのような身体が休まらない部屋着で就寝することはおすすめできません。

②身体を動かしてストレス発散
日中の適度な運動は、夜の眠りをぐっと深めてくれます。スポーツに限らず、家の大掃除や凛とした冬の空気の中を散歩するといった軽い運動でも効果は大。特に日の光を浴びながら身体を動かせば、自律神経のリズムが整えられ、眠りの質が高まります。
 快眠と深く関わる自律神経について

③寝酒は悪夢のもと
寝る前のアルコールは眠りを浅くし、悪夢を招く原因に。酔ったまま、トロトロと眠りに落ちるのは気持ちのよいものですが、たどり着いた先が悪夢ではたまりません。夜にお酒を楽しむ場合は、適量を守り、寝るまでの時間を空けてみてください。

④アロマテラピーを取り入れてみる
睡眠の質を高めてくれることでも知られるアロマテラピー。睡眠中によい香りをかぐことで快い夢を見たという実験結果が発表されています。快眠を助けるアロマとして有名なのは、ラベンダー、マジョラム、シダーウッドなど。アロマオイルを数滴染み込ませたハンカチやティッシュを枕元に置くのもいいですし、枕カバーの隅にアロマオイルを垂らす、またはアロマミストを吹きかけるのもおすすめです。
 香りの睡眠術

新しい2017年の幕開け。「今年はよい年になりそう」と思えるような、素敵な初夢が見られますように。

参考文献 西郷信綱(1993)『古代人と夢』平凡社

2016年12月28日

クリスマスに贈りたい、ベッドタイム絵本5選

早いもので今年も残すところ、あとわずかとなりました。
太陽の力が弱まる季節のただ中、冬至のあとにやってくるクリスマスは、家族や恋人、友人など、自分にとって大切な人たちへの感謝に心あたためたい日です。

今回は、クリスマスプレゼントにもぴったりの、ベッドタイム絵本をご紹介します。
クリスマスの魔法から、雪につつまれた冬の冒険、深い眠りを誘う寝物語まで。ベッドでの読み聞かせに、静かな夜のリラックスタイムに、子どもはもちろん、大人も楽しめる絵本の世界。今年は大切な人へのプレゼントに、一冊添えてみてはいかがでしょう?

おすすめのベッドタイム絵本5選

①『急行「北極号」』(あすなろ書房)

作=クリス・ヴァン・オールズバーグ

訳=村上春樹

あるクリスマスイブの夜、サンタクロースを信じる少年のもとに、不思議な蒸気機関車、北極号(ポーラーエクスプレス)が現れる。パジャマ姿の子どもたちでいっぱいの列車は、月夜が照らす山野や狼のうろつく森を越えて一路、北極点へ──。

はじめに紹介するのは、クリスマスの魔法を描いたアメリカの名作絵本です。北の大地をひた走る秘密の列車、サンタと小人たちが暮らす北極点の街あかり、多くの大人たちにはもう聴こえない美しい鈴の音……。聖夜をめぐる幻想的な絵物語は、サンタクロースを楽しみに待つお子さんへの読み聞かせはもちろん、静かな冬の夜にゆっくりと味わうのもおすすめ。主人公が手にした鈴の音が、ページをめくるあなたにはきっと聴こえてくるはず。クリスマスらしい絵本をお探しの方に。

②『おやすみ、ロジャー』(飛鳥新社)

作=カール・ヨハン・エリーン/監修=三橋美穂

こちらは、スウェーデンの行動科学者が心理学と行動科学に基づいて作り上げた、話題の寝かしつけ絵本。自費出版として世に出されながら、その高い効果に大反響を得て、世界のベストセラーになりました。今月発表された『日経MJ』「2016年ヒット商品番付」にも選ばれています。

絵本とありますが、本書は子どもの寝つきをよくするために書かれた朗読本。指示に従って、強弱やくり返し、時にはあくびのような演技も入れながら、厳選された言葉で練られた文章を読み聞かせていきます。気づけば、沈みこむようにリラックスして眠りの世界へ──。

今月には、新たに朗読CDも発売されました。お子さんだけで寝る練習や親子一緒に眠りたいときにも。寝つきの悪い大人の入眠儀式にも向いています。

③『チリとチリリ ゆきのひのおはなし』(アリス館)

作=どいかや

ある冬の日、散歩が大好きなふたりの女の子が出かけたのは、真っ白な雪の森。不思議な氷の扉の奥には──?

こちらは、冬の美しさと楽しさがあたたかなタッチで描かれた、かわいらしい絵本です。冷たい氷の世界で味わう熱々のフルーツパンチ、花のつぼみを閉じこめたビー玉、動物たちと楽しむ花風呂。自然と生きものをこよなく愛する著者が、ページの細部まで描きこんだ絵物語は、冬のベッドタイムにぴったり。かわいいものが好きなお子さんや女性へのプレゼントにおすすめです。

④『シャクルトンの大漂流』(岩波書店)

作=ウィリアム・グリル/訳=千葉茂樹

20世紀初頭、南極大陸の初横断を目指し、凍てつく氷の海で座礁しながら、極限の長旅を経て、一人の犠牲者も出さずに生還を果たした、奇跡の探検隊があった──。

こちらは、2015年に英国の権威ある絵本賞、ケイト・グリーナウェイ賞を受賞し、今年10月に日本語版が発売されたばかりの注目作。世界一過酷な南極海を舞台にした、28人の探検家と犬たちの驚くべき冒険譚です。色鉛筆の魅力を生かして描かれた絵と構成は、何度も読み返したくなるような深い魅力があります。冒険と聞いて心躍る男の子にも女の子にも大人にも。あたたかいベッドにもぐって、遠い雪と氷の世界へ探検に出かけましょう。

⑤『雪の女王』(アノニマ・スタジオ)

作=ハンス・クリスチャン・アンデルセン/絵=サンナ・アンヌッカ/訳=小宮由

「悪魔の鏡」の破片に心身を蝕まれ、雪の女王が暮らす極北の宮殿へと連れ去られた少年カイ。彼を探す少女ゲルダの長い旅がはじまる──。

最後に紹介するのは、北欧を舞台にしたアンデルセンの名作童話に、マリメッコの人気デザイナーが挿絵を描き、箔押しを施した布装の装幀が美しい一冊。ディズニー映画『アナと雪の女王』の原案にもなった物語の面白さはもちろんのこと、画集やオブジェとしても魅力があり、プレゼントに最適です。ぜひ冬のベッドサイドに置いて、読んで眺めて楽しんでください。絵本といっても、それなりの長さがあるお話ですので、一晩に一章ずつ読んでいくのもいいかもしれません。「続きはまた明日!」というのも素敵ですね。

長い冬の夜、ベッドでゆったりと眺められる絵本は、子どもも大人もリラックスさせ、おだやかな眠りの世界へと導いてくれます。
あたたかくして、どうぞ楽しい夢を!


選書:アーキペラゴ ブックス(http://archipelago.co.jp/
合同会社アーキペラゴが運営する「旅する本屋」。選書や本棚づくり、イベントへの出店など、人と本をつなぐ活動を行っています。


 

2016年12月21日

睡眠不足で太るって本当?! 映画から学ぶ、スリムを保つ睡眠講座

夜が一番長くなり、冷え込みも厳しくなる12月。食欲は増しておいしいものに目移りするのに、身体を動かすのが億劫になる季節です。長い夜に夜更かしをして、空腹のあまり夜食をつまんだり、深夜の熱々のラーメンに心揺らいだり。スリムで健康的な体型を保ちたいと思いつつ、服の厚みに油断して、身体の線がゆるみがちになっていませんか?

■睡眠不足が肥満を招く?! ──映画『マイ・インターン』より

2015年公開の『マイ・インターン』という映画に、気になる話がありました。
なんと「睡眠時間が6時間を切る40歳以下の女性は、7時間眠る人より太る確率が38%も高い」というのです。

物語の舞台は、アン・ハサウェイ演じる現代女性のジュールズが立ち上げた、急成長中のEコマース企業。ファッション業界の輝かしいスタートアップとして、寝る間も惜しんで日々仕事に邁進する社員たちのチームに、ロバート・デ・ニーロ演じる老紳士ベンがシニアインターンとして加わります。

現代の仕事と生活をめぐるこの映画に、眠りは大事なキーとして登場しています。
起業以来ほとんど休まず眠らず、つかの間の居眠りで大いびきをかき、「この2年寝ていない!」と叫ぶジュールズに対し、ともに睡眠学者である両親は、睡眠不足の代償を警告します。物語の最後、日差しのふりそそぐ公園で太極拳を楽しむ老紳士ベンが「深く呼吸して」とジュールズに語りかけるシーンは、自分の身体の声にそっと耳を傾けることの重要性を説いているようです。

■睡眠不足で太る理由 ──眠りとホルモンと自律神経の関係

睡眠不足が肥満を招くことは、国内外の医学研究機関が発表しています。
たとえば、大分大学医学部の兼板佳孝教授の研究によると、さまざまな健診データを分析した調査で「睡眠時間が5時間未満の人は5時間以上の人に比べて血糖値が高く、肥満になりやすい」との結果が出ています。

・最大のカギ、ホルモン

睡眠不足が続くと、食欲を高めるホルモン「グレリン」が増す一方、食欲を抑える「レプチン」が減少するため、過食や暴食に走りやすくなるという仕組みが解明されています。たしかに夜更かしをすると、なぜか空腹にかられて、本当は必要のない夜食を食べたくなってしまうことがありますね。それも、高カロリーで高脂肪なものが輝いて見えたりするものです。

質の高い眠りの最中に分泌される「成長ホルモン」は、子どもの成長だけでなく、大人のダイエットや美容にとっても重要です。睡眠不足や睡眠の質が低下して成長ホルモンの分泌が減ると、代謝が落ちて体脂肪を溜めやすくなってしまいます。

活性酸素を取り除き、体の老化や病気を防ぐ「抗酸化作用」があるのは「メラトニン」。睡眠ホルモンと呼ばれ、自然な睡眠リズムが崩れると、うまく分泌されません。

・自律神経が左右するダイエット

質の高い睡眠が不足すると、自律神経のうち、覚醒をつかさどる「交感神経」の働きが強まり、高血圧などを招く原因になります。一方、良質な休息によって、回復をつかさどる「副交感神経」が優位になると、体脂肪の分解や筋肉の修復を担うホルモンが多く分泌され、自然と痩せやすい身体になっていくそうです。


睡眠と自律神経の関係とは?
https://www.lofty.co.jp/relaxing/column.html


余分な体重を減らし、健やかな身体を保つには、十分な睡眠を取ることがとても大切なのですね。ダイエットに取り組んでいるのになかなか痩せない……という人は、もしかしたら睡眠不足や睡眠の質が原因かもしれません。

■美は眠りから

ロフテーは、睡眠の質が“美と健康”に直結することに着目し、新製品『Beauty Pillow エアウィーヴ × ロフテー プロデュース by 佐伯チズ』を開発しました(2016年12月1日発売)。美容家/生活アドバイザーとして活躍する佐伯チズ氏の監修、睡眠のトータルソリューションカンパニー「エアウィーヴ」との共同開発により、“女性がキレイになるための眠り”を追求しています。

 “女性がキレイになるための眠り”とは?
https://www.lofty.co.jp/beauty/

良質な睡眠で“身体の内側”から美しく。
ダイエットに苦労する冬こそ、眠りのチカラを意識してみてはいかがでしょう?


参考文献
ナンシー・マイヤーズ監督(2015)『マイ・インターン』
高谷治美(2016)「睡眠不足がメタボを招く」『日本経済新聞』2016年10月15日付夕刊
大井田隆 兼板佳孝 編(2013)『睡眠公衆衛生学』日本公衆衛生協会


 

2016年12月7日

ご来店予約

ご来店予約

全国の『ロフテー枕工房 』では、
専門資格を持つ枕のプロ
ピローフィッター®が
高さを計測し、
お客様一人ひとりにあった
枕をご提案します。

公式オンラインショップ

公式オンラインショップ

全国どこからでも店頭同様のお買い物ができます。
11,000円(税込)以上送料無料

お祝いに。想いを伝える 枕ギフト

お祝いに。想いを伝える 枕ギフト

贈られた人が注文できるオーダー枕キット。
注文後、約2週間でオーダー枕が届きます。

pagetop